【インド人と国際結婚】決まったらコレをみて♡|やることリスト

国際結婚・恋愛

インド人との国際結婚が決まったらコレをみて♡|やることリスト!

この記事ではインド人と国際結婚する際の
やることリストを順番にあげています!

国際結婚の場合は、
双方の国で結婚を成立させなければなりません。

日本人との結婚のように、
婚姻届を1枚提出するだけではありません。

 

ここでは、
日本で先に結婚をしてから、インドにその結婚を反映させる方法を載せています♡

まずは、簡単に流れを掴むと効率よく動けるかと思います!

日本在住日印カップルの結婚を決めたお二人にぜひ読んでほしいです♪

 

①役所に問い合わせる

結婚が決まれば、まずは役所に問い合わせてください。
要件は、インド人との結婚に必要な提出書類のお伺いです。

電話でもよいのですが、
直接訪問すると、
「外国籍の方の届け出に必要な書類」のタイトルで
必要書類のリストがもらえたり、
書類のサンプルを渡してくれたので、

直訪問が効率がいいです!

役所の方たちの経験を教えてもらえるのは強みになり、
ネットには乗ってない情報がゲットできるかもしれません!

 

こちらにはインド人夫がもらってきた戦利品が。

 

②必要書類を準備する

インドから国際郵便してもらう書類は
取得に時間がかかるので1番初めに取り掛かってください!

私たちは「第三者の宣誓供述書」の取得に3ヶ月かかっています。

時期的にもコロナでインドはロックダウン。
人もどんな機関も動かなかったので余計に時間がかかった気がしますが、
いずれにせよ、海をわたる書類なので早めの準備を!

 

詳しい話はこちらに有。

 

必要書類の翻訳にとりかかる

役所へ提出する書類が外国語の場合は、
すべて日本語訳が必要になります。

自分でやる場合は、ぼちぼちやっていく。
翻訳をどこかに依頼する場合は、
値段や入籍日(予定)に間に合う納期の相談ができる業者を事前に調べておくと良いです。

オンライン、法人、個人など選択肢は色々あるので見てみてください!

私達の場合は、
英語・ヒンディー語の書類がありました。
翻訳は自分たちでやったのが通ったので参考にしてみてください。

 

インド大使館にて承認印を貰いに行く

インドから取り寄せた書類には、
インド大使館にて承認印をもらいに行きます。

結婚成立までに、インド大使館へは数回足を運ぶ必要があるのですが、
私達の地域では、午前のみ対応可能であったり、
場合によっては事前予約がいることもありました。

アポ無しで行くよりかは、
1度確認電話をいれることをおすすめします。

 

書類を役所に提出

入籍日にしたい日に必要書類とその翻訳を提出します。

ほとんどの場合、
書類提出の日は、届け出預かりとなり、
法務局の審査や面談があります。

審査通過日が入籍日として扱われることはなく、
提出日がふたりで決めた結婚記念日となります♡

 

法務局の書類審査

意外と時間がかかります。
これはもう、待ちしかできない…。

審査中にインド人側の在留期限が切れることがないように注意してください。

配偶者ビザに切り替えを検討している場合は、
すべてのプロセスが完了して、結婚が両国で完了したあとに申請できます。

在留期限に余裕がない場合は、
現在のステータスでの更新準備を念のためしておいてください。

 

法務局の面談

書類審査が終われば、法務局との面談。
ふたりとも受けます。
ないご夫婦もあるそうですが、
大体のパターンは面談が調整されているようです。

面談対策にぜひ読んでください♡

 

 

戸籍謄本取得

面談終了した後日、戸籍謄本を取得できた日に日本での結婚完了!
次は、それを持ってインド大使館にて手続きです。

 

インド大使館にて結婚登録

日本で結婚したあとは、
インド大使館にてその結婚を登録しにいきます。

必要書類やプロセス、詳しい条件などはインド大使館HPで調べることができます。
実際に経験した話は下記で見れます。

 

結婚成立!

 

配偶者ビザ申請するならここでスタート

そしてやっと日本人の配偶者等の在留資格への申請が可能となります。

 

面倒な手続きを乗り越えて幸せに♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました